2021年6月5日、Suika-2.7.2をリリースしました。今回はユーザ様からご要望があった機能のうち、比較的プログラムが簡単なものを実装しました。主要な変更点についてお知らせします。
ボイス再生中に次のメッセージに進んだとき、ボイスの再生を停止しない設定も可能にした
もともと、ボイス再生中に次のメッセージに移るとボイス再生が停止される仕様でしたが、停止しないでほしいという要望があったため、コンフィグで停止・非停止を選択できるようにしました。デフォルトでは従来どおり停止します。
conf/config.txt
に以下の行が追加されました。必要に応じてご自身のconf/config.txt
に追加をお願いいたします。
# クリックでボイスを止めない (1:止めない, 0:止める) voice.stop.off=0
この行の0
を1
に変更すれば、ボイス再生中に次のメッセージに移っても、ボイス再生が止まりません。
背景のスライド(押し出し)を実装した
@bg
コマンドのエフェクトに、画面のスライド(押し出し)を実装してほしいという要望があったため、実装しました。
次のように使います。
@bg sample.png 1.0 slide-right
右方向、左方向、上方向、下方向のスライドに対応しています。詳細はコマンドリファレンスの@bg
の項に記載しましたのでご確認ください。
https://luxion.jp/s2/ja/reference.html
背景のカーテンエフェクトの向きを増やした
@bg
コマンドのエフェクトには従来から右方向カーテンがありましたが、これを左方向、上方向、下方向にも対応させてほしいという要望があったため、実装しました。
次のように使います。
@bg sample.png 1.0 curtain-left
詳細はコマンドリファレンスの@bg
の項に記載しましたのでご確認ください。
https://luxion.jp/s2/ja/reference.html
ちなみに、従来のカーテンエフェクトはエフェクトの終わりの部分の挙動が若干おかしかったので、今回全面的にプログラムを書き直しました。今までカーテンエフェクトを使っていなかった方も、活用していただけるとうれしいです。
背景コマンドで色を指定できるようにした
@bg
コマンドで単色の背景を利用するとき、従来は単色の画像を用意する必要がありましたが、今後はHTML風に#ff8844
のようなRGB値を指定できるようになりました。RGB値になじみのある方は使ってみてください。
次のように使います。
@bg #ff8844 1.0
カーテンやスライドのエフェクトを指定することもできます。
マスターボリュームを導入した
従来の@vol
コマンドは、サウンド演出に利用され、セーブファイルごとに音量が保存されていました。これとは別に、ゲーム全体の設定として、マスターボリュームを設定できるようにしたいという要望があったため、実装しました。
次の例ではBGMのマスター音量を即座に0.5
に設定します。
@vol BGM 0.5 0
サウンドのチャンネル名に、小文字のbgm
を指定すると、従来通り演出用のBGM音量を意味し、大文字のBGM
を指定すると、今回実装されたマスターボリュームを意味します。
マスターボリュームはフェードできませんので、フェード時間には0を指定する必要があります。
また、マスターボリュームはすべてのセーブデータで共通の、グローバルな設定です。
詳細はコマンドリファレンスの@vol
の項に記載しましたので、ご確認ください。
https://luxion.jp/s2/ja/reference.html
メニューコマンドのボタンの数を増やした
@menu
コマンドで作成できるボタンは、従来は最大で4つでしたが、今回の変更で16個になりました。
この変更の理由は、ボリューム設定のためのスライドバーの実装の要望があったのですが、汎用エンジンとしての実装が難しかったため、音量の段階を設定可能な数のボタンを提供することで回避させていただいた次第です。
今後の更新予定
現状Suika2には画面を揺らすようなエフェクトがないのですが、このあたりを実装していこうと思います。
以上!