「Suika2-Japanese」カテゴリーアーカイブ

Suika2.8.7 リリースノート

@ktabata

2021年8月12日、Suika2.8.7をリリースしました。

変更点

  • Windows版
    • 基本的には変わっていません
    • 内部構造はだいぶ変化しました
  • Mac版
    • 基本的には変わっていません
    • 内部構造はだいぶ変化しました
  • Web版
    • WebGLを用いて画面描画を高速化しました
    • スマホ・タブレット向けにはこれまで画面サイズを半分にする必要がありましたが、PCと同じままで大丈夫になりました
    • Web版では設定ファイルのwindow.whiteが無視され、0(黒背景)となります
    • Web版ではフェードタイプのmaskが無視され、normal(アルファブレンド)となります

今回のバージョンアップは、GPUアクセラレーションの利用に向けたプログラムの構造変更が主体でした。もちろん、GPUを用いない従来の「軽くてサクサク」なSuika2を維持する必要もあり、作業にちょっと時間がかかってしまいました。

今後ともSuika2をよろしくお願いします。

Suika2.8.6 リリースノート

@ktabata

2021年8月2日、Suika2.8.6をリリースしました。

変更点

  • セーブ画面とロード画面を分割
    • バージョンアップの際は、コンフィグの書き換えと、画像の用意が必要となります
      • お手間を取らせ申し訳ありません
  • テキストボックスにメニューボタンを追加
    • バージョンアップの際は、コンフィグの書き換えと、画像の用意が必要になります
      • お手間を取らせ申し訳ありません
    • コンフィグで設定しなければボタンなしになります
  • クイックセーブ、クイックロードを追加
  • オートモードの追加
  • 既読のみスキップモードの追加
  • システムサウンドの導入
    • コンフィグで設定しなければサウンドなしになります
  • その他、細かい改良
    • ログ画面でトラックパッドのスクロールをやりすぎてログ画面から戻ってしまうのを防いだ、など

コンフィグファイルの修正が必要な箇所

config.txtで変更が避けられない点

  • msgbox.file
    • msgbox.bg.fileとmsgbox.fg.fileに分割された
    • ひとまず2つとも従来のmsgbox.fileと同じファイルを指定してよい
    • 新たに導入されたメニューボタンを利用したければ、テキストボックス画像にボタンを加える
  • save.bg.file
    • セーブ画面(非選択状態)はsave.save.bg.fileに分割された
    • ロード画面(非選択状態)はsave.load.bg.fileに分割された
    • セーブ画面とロード画面は、判別できる画像にする必要がある
    • ちょっと試すだけなら、save.bg.fileと同じ画像でも可
  • save.fg.file
    • セーブ画面(選択状態)はsave.save.fg.fileに分割された
    • ロード画面(選択状態)はsave.load.fg.fileに分割された
    • セーブ画面とロード画面は、判別できる画像にする必要がある
    • ちょっと試すだけなら、save.fg.fileと同じ画像でも可
  • セーブボタンとロードボタンの設定は削除
    • save.save.x
    • save.save.y
    • save.save.width
    • save.save.height
    • save.load.x
    • save.load.y
    • save.load.width
    • save.load.height
  • ゲームを終了するボタンの意味を変更
    • アプリの終了をやめて、セーブ・ロード画面からゲームに戻るボタンに意味を変更

使ってみてどうだったか、感想をお聞かせください!今後ともSuika2をよろしくお願いします。

Suika2.8.5 リリースノート

@ktabata

2021年7月28日、Suika2.8.5をリリースしました。変更点は下記です。

  • 文字の周りに縁取りを入れた
    • コンフィグで色を設定できる
    • 設定の記述がないときは黒になる
    • キャラクタごとの色も同様、設定可能だがなくても動く
  • テキストボックスその他の画像を入れ替えた
    • もっといいテキストボックスを作ってもいいよという方はご連絡ください
  • フォントをポップなものに入れ替えた(「やさしさボールド」)

念願のフォントの縁取りが実現できて、見栄えがよくなったSuika2をお楽しみください!

今後ともSuika2をよろしくお願いします。

Suika2.8.4 リリースノート

@ktabata

2021年7月25日、Suika2.8.4をリリースしました。変更点は下記です。

  • 時計回りエフェクトを改変した、20°ずつあるいは30°ずつの段階表示にするエフェクトcw20, ccw20, cw30, ccw30を追加した
  • シャッターエフェクト(shutter-right, shutter-left, shutter-up, shutter-down)を追加した
  • ヒストリーモードでの英文のワードラッピングを改善した

新しいエフェクトについては、コマンドリファレンスの@bgの項目を読んでください。

今後ともSuika2をよろしくお願いします!

Suika2.7.11 リリースノート

@ktabata

2021年7月15日、Suika2.7.11をリリースしました。変更点は、

  • 著作権表示をktabataからLUXION SOFTに変更
  • Webサイトをsuika2.comに変更
  • Macのアプリがデバッグできない問題を修正(内部的な話)

2.7.10をお使いの方は、急いでバージョンアップする必要はありませんが、ゲーム配布時に添付するCOPYINGファイルは、可能でしたら新しい2.7.11のものを使っていただけるとうれしいです。

今後ともSuika2をよろしくお願いします!

Suika2はWindows95で動く

前回の記事では、Suika2を1行書き換えるとWindows98でも動作することを明らかにしました。そこで今回は、Suika2がWindows95でも動作するのか検証してみました。

用意したもの

  • PC98エミュレータ (Neko Project 21/W)
  • Windows95環境
  • DirectX 6.1インストーラ

まず、素のWindows95では、Suika2のプログラムの実行を開始できませんでした。Suika2はDirectXのDLLを参照しているため、これを持っていない素のWindows95では起動できなかったものと思われます。

次に、DirectX 6.1をインストールしました。本当はWindows98に載っている最低バージョンであるDirectX 5.0でいいんですけど、たまたま手持ちの中で一番バージョンの低いものがこれでした。

そして、suika9xを起動すると……

動きました!音声も出力されています。あいかわらずウィンドウタイトルが空白ですが、それくらいはちょっと時間を取れば直せる範囲です。

というわけで、結果だけ書いてみるとあっさりしてますが、ドライバのインストールでかなり苦闘の末、Windows95でSuika2を動かすことに成功しました。

なんでこういう活動をしているかというと、移植作業をすると、潜在しているバグが表に出てくることがあり、コードの品質向上につながるのです。たとえユーザがいなくても、Raspberry PiやFreeBSD、NetBSDへの移植も、そういう目的で行っています。