.emacsに次の行を追加してEmacsを再起動してください。
(if (>= emacs-major-version 28)
(setq nobreak-char-display nil))
参考: http://www.heimat.gr.jp/pipermail/elips/2021/002045.html
.emacsに次の行を追加してEmacsを再起動してください。
(if (>= emacs-major-version 28)
(setq nobreak-char-display nil))
参考: http://www.heimat.gr.jp/pipermail/elips/2021/002045.html
Ubuntu 20.04でATOK X3を利用する方法を紹介します。(2020/4/24 検証済み)。
インストールと調整に1時間ほどかかるかもしれませんが、快適な日本語入力環境が手に入ります。コメント欄で出来る限りサポートしてみたいと思いますので、お気軽に書き込んでいただければ幸いです。
最初に、次のものをインストールします。
sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0 libcanberra-gtk3-module:i386 libcanberra-gtk-module:i386
本当はlibpangox-1.0-0:i386も必要なのですが、Ubuntu 20.04ではパッケージがなくなってしまいましたので、このファイルをダウンロードして展開します。(Ubuntu 18.04のパッケージから取り出したものです。)
sudo tar xJf libpangox-1.0-0_i386.tar.xz -C /
さて、続いてのやり方ですが、基本的には、下記の素晴らしいリンク先サイトの記事に沿って、ATOK X3のインストールを最後まで進めます。なお、途中で再起動やログアウトをしないでください。このあとに記述されている「変更点」を適用してから再起動してください。
そのあと、いくつか変更点がありますので修正していきます。
ディレクトリツリーが破壊されるので修復します。Ubuntu 18.04まででは、NetworkManagerがDHCPを取得できないという奇妙な問題が生じていましたが、Ubuntu 20.04ではsettingsが開けないという問題を確認しています。とにかく、ディレクトリツリーに問題があるので、上記手順でのインストール後に、下記の操作を行います。(この通りに打ってください。sudo -sは重要で、アレンジするとたぶん失敗します。)
sudo -s mkdir /run/iiim rm -rf /var/run ln -s /run /var/run
この問題は、Ubuntuでは/var/runが/runへのシンボリックリンクであるのに対し、ATOK X3のインストーラがtarでこれを上書きして/var/runディレクトリを作成してしまうことで、不整合が生じるというものです。
Ubuntuを英語でインストールした場合、GNOME3のロケールを日本語にしてください。日本語でインストールした場合、この項目は設定不要です。
リンク先サイトの最初に書かれているim-switchのインストールですが、今回は必要ありません。代わりに、次の通りに~/.xinputrcを作成します。
export XMODIFIERS=@im=iiimx export GTK_IM_MODULE=iiim export QT_IM_MODULE=xim export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t export JS_FEEDBACK_CONVERT=t iiimx -iiimd > /dev/null 2>&1
リンク先サイトで作成している~/.config/autostart/atok.desktopは、変更点3.を行ったため、不要になります。作成すると挙動がおかしくなりますので、削除して下さい。
ここまでの変更点を一気に修正したら、再起動してください。ログアウトではなく、再起動をお願いします。うまくいかなければ1つずつ見直し・やり直ししてみて下さい。(私もだいたい2回目くらいでうまくいきます。)
既知の問題として、gnome-terminalでカーソルが表示されなくなるという問題があります。mltermを使いましょう。
以上、ご参考になりましたら幸いです。また、ご質問、ご指摘、うまくいかない等がございましたらコメントをよろしくお願いいたします。
Run these two commands.
$ gsettings set org.gnome.metacity.theme type \'metacity\'
$ gsettings set org.gnome.metacity.theme name \'Clearlooks-Phenix\'
Ubuntu 18.04でATOK X3を利用する方法を紹介します。(2018/5/6 検証済み)。
インストールと調整に1時間ほどかかるかもしれませんが、快適な日本語入力環境が手に入ります。コメント欄で出来る限りサポートしてみたいと思いますので、お気軽に書き込んでいただければ幸いです。
最初に、次のものをインストールします。
sudo apt-get install libpangoxft-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0:i386 libpangox-1.0-0 libcanberra-gtk3-module:i386 libcanberra-gtk-module:i386
さて、続いてのやり方ですが、基本的には、下記の素晴らしいリンク先サイトの記事に沿って、ATOK X3のインストールを最後まで進めます。なお、途中で再起動やログアウトをしないでください。このあとに記述されている「変更点」を適用してから再起動してください。
そのあと、いくつか変更点がありますので修正していきます。
このままだとNetworkManagerがDHCPを取得できないという奇妙な問題が生じます。この問題を解消するためには、上記手順でのインストール後に、下記の操作を行います。(この通りに打ってください。sudo -sは重要で、アレンジするとたぶん失敗します。)
sudo -s mkdir /run/iiim rm -rf /var/run ln -s /run /var/run
この問題の原因は、Ubuntuでは/var/runが/runへのシンボリックリンクであるのに対し、ATOK X3のインストーラがtarでこれを上書きして/var/runディレクトリを作成してしまうことで、不整合が生じることです。
確認した範囲では、Ubuntu 14.04.4, 15.04, 15.10, 16.04のすべてで同じ問題が生じました。/var/runがシンボリックリンクになったのは11.10からだそうですが、DHCPの問題が生じるようになった時期は、ちょっと不明です。
Ubuntuを英語でインストールした場合、GNOME3のロケールを日本語にしてください。日本語でインストールした場合、この項目は設定不要です。
リンク先サイトの最初に書かれているim-switchのインストールですが、今回は必要ありません。代わりに、次の通りに~/.xinputrcを作成します。
export XMODIFIERS=@im=iiimx export GTK_IM_MODULE=iiim export QT_IM_MODULE=xim export HTT_DISABLE_STATUS_WINDOW=t export JS_FEEDBACK_CONVERT=t iiimx -iiimd > /dev/null 2>&1
リンク先サイトで作成している~/.config/autostart/atok.desktopは、変更点3.を行ったため、不要になります。作成すると挙動がおかしくなりますので、削除して下さい。
ここまでの変更点を一気に修正したら、再起動してください。うまくいかなければ1つずつ見直し・やり直ししてみて下さい。(私もだいたい2回目くらいでうまくいきます。)
以上、ご参考になりましたら幸いです。また、ご質問、ご指摘、うまくいかない等がございましたらコメントをよろしくお願いいたします。
ニッチな話題ではありますが、Ubuntu16.04において、GNOME3 FlashbackをCompizで利用すると、NautilusのようなHead Barと呼ばれるらしいウィンドウの周りに、黒いフレームがついてしまいます。
さっとググったところ、~/.config/gtk-3.0/gtk.cssに下記のような感じで加えれば大丈夫そうです。
.window-frame.solid-csd { box-shadow: none; border-radius: 0; margin: 1px; background-color: #eee; }
ちなみに私はリサイズのしやすさを考慮して、marginを5pxにして使ってます。また、background-colorはテーマに合わせて調整することになると思います。
Ubuntu 16.04でATOK X3を利用する方法を紹介します。デスクトップ環境は、gnome-session-flashbackで確認しています。(2016/5/16 検証済み)。
インストールと調整に1時間ほどかかるかもしれませんが、快適な日本語入力環境が手に入ります。コメント欄で出来る限りサポートしてみたいと思いますので、お気軽に書き込んでいただければ幸いです。
さて、やり方ですが、基本的には、下記の素晴らしいリンク先サイトの記事に沿って、最後までインストールを進めます。なお、途中で再起動やログアウトをしないでください。変更点を適用してから再起動してください。
そのあと、いくつか変更点がありますので修正していきます。
このままだとNetworkManagerがDHCPを取得できないという奇妙な問題が生じます。この問題を解消するためには、上記手順でのインストール後に、下記の操作を行います。(この通りに打ってください。sudo -sは重要で、アレンジするとたぶん失敗します。)
sudo -s mkdir /run/iiim rm -rf /var/run ln -s /run /var/run
この問題の原因は、Ubuntuでは/var/runが/runへのシンボリックリンクであるのに対し、ATOK X3のインストーラがtarでこれを上書きして/var/runディレクトリを作成してしまうことで、不整合が生じることです。
確認した範囲では、Ubuntu 14.04.4, 15.04, 15.10のすべてで同じ問題が生じました。/var/runがシンボリックリンクになったのは11.10からだそうですが、DHCPの問題が生じるようになった時期は、ちょっと不明です。
GNOME3のロケールを日本語にしてください。私はこれでハマりました。
「System Settings→Language Support→Language for menus and windows」で「日本語」をドラッグアンドドロップし、一番上にします。ここを日本語にしておかないと、ウィンドウの左下に表示されるATOKという文字が、[No IM connected]と表示されてしまい、ATOKを利用できません。設定変更にはログアウトが必要になります。
「日本語」をドラッグアンドドロップするとLanguage Selectorがエラーを吐く現象に遭遇しました。対処方法は残念ながら見つかりませんでしたが、Ubuntuの再インストールで解決しました。
リンク先サイトの最初に書かれているim-switchのインストールですが、「im-configが代わりに提供されているよ」というメッセージが出るだけで、インストールできません。これは問題ありませんが、代わりに、次の通りに~/.xinputrcを作成します。
export XMODIFIERS=@im=iiimx export GTK_IM_MODULE=iiim export QT_IM_MODULE=xim iiimx -iiimd
リンク先サイトで作成している~/.config/autostart/atok.desktopは、変更点3.を行ったため、不要になります。作成すると挙動がおかしくなりますので、削除して下さい。
ここまでの変更点を一気に修正したら、再起動してください。うまくいかなければ1つずつ見直し・やり直ししてみて下さい。(私もだいたい2回目くらいでうまくいきます。)
以上、ご参考になりましたら幸いです。また、ご質問・ご指摘等がございましたらコメントをよろしくお願いいたします。
(For Clearlooks-Phenix users)
On Ubuntu 15.10 and 16.04, gnome-tweak-tool doesn’t provide the item for window theme selection. Alternatively, you can apply Clearlooks-Phenix theme to window title bars in GNOME3 flashback sessions (for both metacity and compiz) by typing:
$ gsettings set org.gnome.metacity theme Clearlooks-Phenix
GNOME3 flashbackからだとGUIで設定できなかったので
gsettings set org.gnome.nautilus.list-view use-tree-view true
Ubuntu 15.04だと直っているが、14.04のGNOME Terminalではフォントの一覧で選べない(出てこない)フォントがある。その場合は、次のコマンドで対処できる。
gconftool-2 --set /apps/gnome-terminal/profiles/Default/font --type string 'Font Name 12'
Font Nameの部分はフォント名に書き換えて、12の部分に好きなサイズを指定する。
Ubuntu 14.04, 15.04にて、GNOME3のflashbackモードを、なるべくGNOME2風に使うための設定。
まずはこれがないと!
sudo apt-get install clearlooks-phenix-theme gnome-tweak-tool
インストール後、gnome-tweak-toolを起動して、Clearlooksを選択して下さい。
まあ、慣れの問題なんでしょうけど、カスタマイズできるものならやってしまいましょう。
gsettings set org.gnome.desktop.wm.preferences button-layout '"menu:minimize,maximize,close"'
フローティングなスクロールバーじゃ落ち着かないですもの。
gsettings set com.canonical.desktop.interface scrollbar-mode normal